早織が教えるお葬式の服装の1から10まで案内DIARY

2019年12月25日

知っておきたい、お通夜の一般的な流れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お通夜とは告別式の前に弔問客を招く儀式ですが、かつては長時間実施されることが多かったですが、最近は1時間?2時間程度の短時間で実施されることが多いです。最近のお通夜事情は、よほど近しい知人でなければ、通夜のみに参列することが多い傾向です。

この記事では、通夜の一般的なやり方や流れについて紹介します。最初は、葬儀社が斎場の設営を行い、そこに遺体を治めたお棺を安置します。多くの場合、お花が送られてきますので、誰から贈られたのかを記録しておきます。

この時点では、参列者に渡す礼状や返礼品などを葬儀社が準備しているかを確認し、案内係・受付係・会計係・返礼品を渡す係を確認します。通夜当日は、受付から始まり、あらかじめ決めておいた役割分担に基づき、配置に着きます。

参列者はお香典を持参しますので、当日は現金管理をする会計係が必要です。受付が終了すると、遺族と参列者は着席します。この際には、近しい遺族が前に座るように着席します。一般的には、最前列の右側に直属の遺族が座り、左側には親戚関係、後方に、知り合いと言う順番です。通夜開始時刻になると、僧侶が入場して通夜が始まります。僧侶による読経は、およそ30分程度です。その後、僧侶もしくは葬儀担当者の誘導で、焼香が始まります。その順番も近しい人から行われ、喪主・親族・参列者の順番となります。僧侶によっては、焼香終了後挨拶がある場合もあります。その後、僧侶は退場し喪主の挨拶とおなります。その後は、「通夜ぶるまい」が行われ、参列者は個人をしのび、遺族はお酒や料理で参列者を振る舞います。最近は、「通夜ぶるまい」は1時間程度です。「通夜ぶるまい」が終わると遺族だけとなり、夜通しでお棺に付き添い、灯明と線香の火を絶やさないようにする、「棺守り」がおこなわれます。

早織が教えるお葬式の服装の1から10まで案内DIARY Copyright(C)www.diary-ososikinofuku.net All Rights Reserved.